Top向学新聞ニッポン文化探訪>七五三

七五三(しちごさん)  

お宮参りで子供の成長祝う 長寿の願いこめた千歳飴

七五三008 HP
(平安神宮提供)

 七五三とは、三歳の男女、五歳の男子、七歳の女子が11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝う行事だ。子供達は晴れ着に身を包み、千歳飴を持って家族に連れられ、各地の神社にお参りして記念写真を撮るのが一般的だ。
 
 古来の七五三は髪置き、袴着、紐落しまたは帯解きと呼ばれ、各地各様に男女とも行われていた。髪置きは2~3歳の間に行われ、その日を境にそれまで剃って短いままだった子供の髪を伸ばし始める儀式。袴着は3~7歳の子供が初めて袴をつける儀式。また、紐落しは5~9歳の間にそれまで着物を留めるのに使っていた紐を帯に替える儀式で帯解きとも呼ばれた。
 
 江戸時代中期、呉服屋がこの3つの行事を商業政策として取り入れ、1つにまとめ、江戸の町で宣伝した。これが今日の七五三の原型だと言われている。武家や有力商人などの間で流行したものが明治以降、庶民に普及した。現在では、神社で祝詞をあげお祓いを受ける場合と、ただ参拝してお賽銭をあげて子供の成長を祈願する場合とがある。また、お参りする日も11月15日にこだわらずその前後に行くケースも割と多い。
 
 昔は医療・衛生面が未発達で乳幼児の死亡率が高く、成長する子供は幸運とされていた。そのため「七つ前は神のうち」といわれ、七歳未満の子はまだ神に属するものとされて神がその運命を決めると考えられていた。そこで人々は、数々の儀礼を行うことで子供の無事な成長を祈った。そして七歳の祝いは、不安定な時期を乗り越えた節目の儀礼であったため、特に七歳の祝いを重視する地方は多かったようだ。なお千歳飴は、子供達に長寿の願いを込めて細長くなっており、縁起が良いとされる紅白で着色されている。袋には鶴亀や松竹梅などの縁起の良い図案が描かれている。




a:4280 t:1 y:2