ジョーゼフ ヒックス 氏
(桜美林大学 対外関係副学長)
草の根的な留学も重視を 留学生の出口政策考えよ
――外国人留学生受け入れが日本社会にもたらす影響について。
日本の若者が大学や高校で留学生に出会うことを通して、日本は変わっていきます。私が桜美林高校の校長をしていた時、アジアから多くの留学生を受け入れましたが、高校時代に外国人と友人になれば変な偏見は持たないのです。積極的で友好的な留学生はかなり良い影響をもたらします。もちろん優秀な学生も大歓迎ですが、それほど優秀でなくても、交流が好きで自国を紹介でき、日本人の異文化交流体験を促進してくれるような留学生を受け入れることは日本にとって大いに意義のあることです。
このように留学には草の根的な交流の側面も多分にあります。ある国が技術力の向上のために留学生を派遣するような、国対国の大スケールの留学計画もありますが、実際には留学生の全てが帰国後に国の開発に携わるわけではありませんから、草の根的なランダムな留学も重視して推進していく必要があります。
――どうすれば日本は世界から多くの留学生を引き付けることができるでしょうか。
日本は留学生の出口政策についてもっと考えなければなりません。特に海外の日本企業は、日本の大学を卒業した元留学生をもっと受け入れていく必要があります。せっかく日本で長く頑張って博士号まで取ったのに、母国の日系企業が彼らを採らないのは寂しいことです。日本の常識を身につけるには日本にしばらく住まなければならず、それをいきなり現地の人に教えようと思っても難しいのです。専門知識だけでなく日本の習慣やマナー、人間関係を理解できる留学生は、企業としても歓迎すべき人材ではないでしょうか。
その意味では日本の大学も教員も、留学生にもっと良い日本体験をさせようとする意識をもつことが大事だと思います。日本に来た以上は、日本語だけではなく習慣や文化などに触れなければならないのです。
――留学生のための英語コースの意義についてはどうお考えですか。
導入の目的を、正規課程と短期留学とで分けて考えるべきです。学部や大学院の正規課程を修了しようと思っている人たちにとっては特に必要ありませんが、1年間の短期留学生にとっては、全て日本語で授業を行うよりも、専門知識を深めたり日本の概略を学んだりするほうが良いですから英語プログラムは有効です。そもそも学部で講義を受けられるレベルの日本語の修得は1年間では不可能で、3~4年はかかります。ですから日本語をある程度聞き、話すことができるようにするのと並行して、英語で日本の経済・文化についても教えるようなプログラムを導入すれば、特に欧米やフィリピンのような英語圏の学生にとっては非常に有意義かつ効率的なものになると思います。
日本語や韓国語、中国語といった難しい言葉をあえて勉強しようと思う欧米人はそう多くはありませんが、日本に興味を持つ人は多いのです。日本の大学教育も、スーパーマーケットのように顧客のニーズに応じて、バラエティーに富んだプログラムを用意する必要があると思います。
ジョーゼフ・ヒックス
米国生まれ。1978年広島大学大学院入学。文学博士(広島大学)。広島大学・大学教育研究センター助手、桜美林大学国際学部教授、桜美林中・高等学校校長を経て現職。専門は心理学。