Top向学新聞>内外の視点>李 成市 氏


李 成市 氏 
(早稲田大学文学学術院教授) 


留学生には心の交流が必要  日本での就職に広く門戸開け

 日本の大学は、自らをいかに魅力あるものにするかを真剣に考えなければならない時期に来ていると思います。今や日本研究を志す人でさえ、「客観的な視点」から研究したいといってアメリカの大学に行く時代です。そのような中で、いかにして世界的な知的拠点としての魅力を備えるかということは、人文社会科学系学部の共通の課題でしょう。最低限、勉学の基盤となる生活環境は整備しなければなりません。住居を何日も探し歩いたが外国人だからと断られ続けたという話を今だに聞きます。もっと生活に密着した支援が必要です。
 留学生活はつらいことも多いはずですから、それらを帳消しにして結果的に良い思い出になるような心の交流が必要です。日本はこの面で失敗しているのではないでしょうか。例えば、お正月など国民的な祝祭日などに留学生は孤独感を感じることがありますが、そんなとき暖かく家庭に招いてもらったりすれば、忘れられない思い出になるでしょう。日本人サポーターやチューターを充実させて、もっと交流するきっかけを作るのも一案です。大学に行けば世界中の学生が来ていて彼らと交流できる、そんな日本人自らが行きたくなる魅力が大学になければ、留学生も来ないでしょう。
 アジアの未来は、最終的には人間同士の信頼関係にかかっています。諸国間の相互依存関係は深まるばかりで、既に一国で起こっていることを一国で処理できない時代に入っています。国を超えた課題にわが事として対応できる人を、互いに養成していかなければなりません。
 留学生にとってホスト国は、母国と共に最も愛着を持ち続ける国になります。その国のために何かしたいという心情が、そこで学べば自然と湧き上がってきます。ですから卒業後に日本で就職したいという留学生には、ぜひ広く門戸を開けてほしいものです。長く滞在する可能性もある彼らに活躍してもらうことは、日本にとってプラスになるという考え方を育てなければなりません。本国に戻る道があるにもかかわらず日本で働こうというのですから、立派な日本の構成員です。大学は留学生の「出口」に対しても無責任であってはならず、留学後のビジョンを示し就職を促進していく必要があるでしょう。留学生の多くは、ぎりぎりの選択をして母国を出てきます。同じ真剣さを持って彼らを受け入れていくべきでしょう。


リ・ソンシ 
 横浜国立大学助教授、早稲田大学文学部助教授を経て1997年から教授。専門は東アジア史、朝鮮史など。著書は『東アジア文化圏の形成』『創られた古代』ほか多数。